こんにちは😊こまちです。
今回は、クレジットカードのお得な作成方法&セルフバックで作成したいカードをご紹介します!
さっそくセルフバックの方法を見ていきましょう👍
この方法を使うと、カード会社の特典・ポイントだけでなくさらにお金をもらうことができます♪
セルフバックとは

セルフバックとは、本人が商品購入や会員登録をすると報酬をGETできる仕組みです。
セルフバックを利用してクレジットカード発行をすると5,000~10,000円ほどの報酬がもらえます!!
カード会社の特典(ポイントやマイルのプレゼント)も着いてくるので、2倍の特典がもらえます😊
クレジットカードを作るならA8.net

クレジットカードをセルフバックで作るには、アフィリエイトサイトに登録する必要があります。
無料で会員登録ができるので、セルフバックだけのために登録するのもありです😊
オススメサイトはA8.netです。
他のサイトより、報酬額が高くなっています✨️ (2,000~10,000円ほどもらえます!)
キャンペーンも頻繁に行われていて、報酬UPになっています。
高額セルフバックのクレジットカード

A8.netのセルフバックを利用して、高額報酬になるクレジットカードをご紹介していきます!
※キャンペーン時の値段を参考にしています。頻繁にキャンペーンが行われているので、高額セルフバックを狙ってみてください👍
楽天カード

セルフバックを活用すると、楽天ポイントの他に8,000円(キャンペーン時)もらえます!(通常時は953円)
私もこのセルフバックを活用して、楽天カードを作りました。
楽天カードのメリット
- 年会費永年無料
- ポイントが100円で1ポイントたまる
- 海外利用手数料が安い(JCBなら1.60%、VISA・Master Cardなら1.63%)
- 審査が通りやすい(学生でも安心)
- Edyが利用できる
なんと言っても1番の魅力は年会費永年無料です!
他のカードは、初年度のみ無料、学生の期間のみ無料となっていることが多いです。
ポイントも100円で1ポイントと高還元です。
楽天市場を利用すると、さらにポイントが還元されるので還元率はトップクラスです。
学生のうちは、収入が少なくカードの審査にとおるか不安な方も多いでしょう。
しかし、楽天の審査は比較的緩いことで有名です。
とりあえず、楽天カードを持つという選択もありです😊
楽天カードのデメリット
- 海外旅行保険が利用付帯 (楽天カードを使って航空券または自宅から空港までのチケットを購入しないと対象にならない)
- 楽天ETCカードが有料
正直、デメリットというデメリットは少ないです。
海外旅行する際には、楽天カードでフライトか空港までの交通費を支払えばいいだけで海外旅行保険がついてきます。
メインの1枚として利用する価値のあるカードです!

JALカード
セルフバックを活用すると、JALマイルの他に7,000円(キャンペーン時)もらえます!(通常時は1,500円)
JALカードのメリット
- 在学期間中、年会費無料。有料サービスが無料で使える!
- 海外旅行保険が自動付帯 (JALカードを利用しなくてもOK)
- イオンやファミリーマートでJALカードを利用すると、ショッピングマイルが2倍になる
- JAL便、アライランスのワンワールドの飛行機に乗るだけで搭乗マイルがたまる
- Quick Payが利用できる
学生にはメリットが多いのがJALカードの魅力です✨️
また、イオンで良く買い物をする人はJALカードで支払いをするとかなり効率良くマイルがたまります🙆 (さらにWAONポイントも別途ためることができるので、二重でポイントがもらえます)
JALカードのデメリット
- 卒業後、年会費がかかる(2,000円)
- 海外利用手数料が高い(JCB 2.00%、VISA・Master Card 2.16%)
一方、大学等を卒業すると年会費がかかります。
また、海外手数料も楽天カードより高いので、海外で利用するメインカードとしてはおすすめできません。
三井住友VISAカード

通常時でも3,000円、キャンペーン時は8,000円と報酬が高いです。
※国際ブランドでVISAを選択した場合のみ、セルフバックになります。Master Cardは対象外なのでご注意ください⚠︎
三井住友VISAカードのメリット
- 在学中年会費が無料
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドで利用するとポイントが5倍
- iDが利用できる
三井住友VISAカードのデメリット
- 卒業後、年会費がかかる(1,250円、前年度1回以上利用すると無料)
- 海外旅行保険が利用付帯
- 海外利用手数料が高い(2.00%)
- ポイント還元率が低い(1,000円で1ポイント)
年会費に関しては、実質無料で利用できると考えても大丈夫です😄
サブカードにして使うのがいいと思います。
エポスカード

通常時でも3,100円、キャンペーン時は6,000円の報酬になります。
エポスカードのメリット
- 年会費永年無料
- 海外旅行保険が自動付帯
- たまったポイントをJALマイル、ANAマイル、dポイントに交換できる
- マルイで利用すると、いつでもポイント2倍
- ETCが無料で付帯する
- 海外利用手数料が1.63%
エポスカードのデメリット
- 通常のポイント還元率が0.5%
デメリットを探してみましたが、でてきません(笑)
マルイを利用しない人、海外に行かない人は恩恵が少ないくらいです。
まとめ
セルフバックを活用して、クレジットカードを作成する方法をご紹介してきました。
ポイントやマイルだけでなく、さらに現金をもらうことができるのは嬉しいですよね♪
これからクレジットカードを作成する方は、ぜひセルフバックをご活用ください😊
コメント