こんにちは😊
今日は留学前、日本にいるうちにやるべきこと3選をご紹介します。
歯医者に行く
海外では歯医者の保険がききません。
海外保険のタイプによっても、歯科治療費は保証していないことも多いです。私はジェイアイ傷害保険の歯科治療費込みの保険に加入していますが、歯医者にかかると50%は自己負担で支払いをしなければ行けません😭
ですので、留学前に歯医者には必ず行きましょう!
参考までにこちらが各国の歯医者の料金になります。
根管治療(歯の神経の治療)の場合 | 歯石除去の場合 | |
日本 | 5,839円 | 732円 |
ドイツ | 14,146円 | 1,779円 |
フランス | 43,920円 | 3,114円 |
スイス | 36,601円 | 4,626円 |
カナダ | 52,764円 | 6,366円 |
アメリカ | 108,011円 | 12,566円 |
イギリス | 92,220円 | 13,630円 |
(引用:https://www.hokende.com/damage-insurance/overseas_travel/columns/about/6 資料:社会保障国民会議サービス保障(医療・介護・福祉)分科会第6回会合 平成20年7月31日 配布資料「医療・介護給付費推計について」)
私も虫歯はないから大丈夫💪と思って歯医者に行ったら、「虫歯2~3本あるね」と言われて急いで治療しました💦
また、親知らずが生えている人は要注意です⚠︎
ザ!世界仰天ニュースでとりあげられていますが、親知らずが原因で命に関わる感染症になる場合もあります。
海外で親知らずを抜くとなると、症状等も英語で説明しなければいけないので、日本で抜いておくことをオススメします◎
抜糸などにも時間がかかるので、余裕をもって治療を勧めたいですね♪
<追記>
アメリカ留学中の友人が、歯の痛みがあり歯医者に行ったところ、治療に2,300ドル(約25万円)かかるといわれたそうです😓
アメリカでは歯の治療のためにカナダまで行く人もいるんだとか、、、
お金の話をする
主に現地での生活費をどうするかについて話しておくべきです。
銀行口座を開設して海外送金するのか、キャッシュパスポートやプリペイドカードを用意するのか、クレジットカードをどのくらい用意するのかなどしっかり話しましょう😌
海外送金に関しては、金融機関によって手数料も異なります。
地元の地銀は手数料6,000円(地銀から三菱UFJ銀行など都市銀行を経由するため高い)、ゆうちょの口座間送金だと4,000円、口座宛・住所宛送金だと5,000円、ゆうちょダイレクトだと2,000円かかります。
どの方法がオトクか、必要書類の作成、親にお願いすることを一緒に話して、共通理解をしておきましょう😄
また、半年程度の留学であれば、キャッシュパスポートやプリペイドカードがオススメです。こちらは日本円で入金しておいて、海外通貨で利用できるものです。
現地で口座開設などしなくても利用できるので、短期留学の際には便利です◎
クレジットカードは最低でも2枚、VISAとMaster Cardを用意しておきましょう!
海外手数料などの違いもあるので、しっかり確認したいですね。
海外送金方法はTransferwiseがおすすめです!
オススメクレジットカード
①楽天カード
年会費永年無料でおなじみの楽天カード。実は海外での利用手数料もVISAとMaster Cardなら1.63%、JCBなら1.60%とかなりオトクなんです😲
海外旅行の保険も、海外旅行代金を楽天カードで支払うと 海外旅行傷害保険が付保されます 。
ポイントも100円で1ポイントと還元率が高いので、もっておくべきカードです!!

②イオンカード
イオンカードも入会費・年会費ともに無料で、VISA、Master Card、JCBの海外手数料も1.60%なんです!
WAONカードも付帯しているので、利便性はかなり高いです😊
一般的なイオンカードには海外旅行保険は付帯しませんが、イオンゴールドカード、イオンSuicaカード、KNTカードは自動的に付帯されます。
よくイオンを利用する方は、ゴールドカード取得を目指すのがオススメです!
③学生専用ライフカード
学生向けにオススメしたいのが、ライフカードです。
海外手数料は2.00%と上記2つに比べるといまいちですが、それ以上に特典があります!!
なんと、海外で利用すると、年間50,000円までキャッシュバックがあるんです😊
また、海外保険も自動付帯なので学生には嬉しい1枚です😄

日本料理を作れるようにする

海外に行くと、何かと日本料理を作って!と言われることがあります。定番は手巻き寿司やちらし寿司、意外と人気な肉じゃが、コスパがいいのはかき揚げ、天ぷらです。
いきなり海外で日本料理🎌と言われても思いつかないので、何個かレパートリーを持っておくことをオススメします😊
まとめ
留学前にやっておくべきこと厳選3つをご紹介しました。
海外留学を存分に楽しむためにも、日本での準備をしっかりしてから出国したいですね◎
コメント